シングルマザーで家を建てる予定のある方はいらっしゃいますか?この記事は、40代シングルマザーの家を建てるブログです。
私は4年前にマイホームを購入しました。
工務店の自由設計で建てました。
そんな私のマイホーム購入までの道のりをご紹介していきたいと思います。
母子家庭の住宅の状況

※令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告を参考に、独自のグラフにまとめました。

筆者について
40代後半シングルマザー会社員。
10年前に離婚。
中学3年生の娘・小学6年生の息子と3人暮らし。
シングルマザー家を建てる「経緯」


元夫とは下の息子が生まれて半年で別居となりました。
その後揉めに揉め、調停などを経て離婚が成立。
当時2LDKのアパートに3人で暮らしていましたが、家賃は72,000円…。
私の実家は貧乏だったので子供のころ自分の部屋もなく、子供部屋のある大きな一軒家が夢でした。
なので
「自分の子供には同じような思いはさせたくない!」
そういう思いが人一倍強く、どうしても家はほしかったですね。
家がほしいと思って実行し始めたのは、今の会社に勤めてまだ1年くらいだったと思います。
今思えばよく住宅ローンに通ったよな…と思います。
シングルマザーで家を建てる「物件探し」


思い立ったらすぐやらなきゃ気が済まないタイプなので、さっそくマイホーム探し。
当時はマンションも視野に入れていいて、中古マンションばかり探していました。
新築マンションとなると値段も高くて手が届かないし、住んでた場所の近辺に新築のマンションがありませんでした。
結局マンションはなかなか思うような物件が見つからず、中古住宅や建売、土地なども探し始めました。
古い中古住宅を安く買ってリノベーションなどと考えていましたが、そんな好条件の物件はなく。
あれこれ悩んで探しまくって、最終的には土地を購入し戸建てを建てるという選択に至りました。
シングルマザー家を建てる「土地探し」
土地は気軽に見に行けるので、近所の物件を何件も見に行きました。
でもシングルマザーの私には手が出ない価格のものばかり…。
住宅ローンの支払いがアパートの家賃を超えるのは考えられなかったし、なによりローン審査に通らない可能性が大きい。
結局探しに探しまくって、65坪で530万円の土地に決まりました。
駅まではバスで20分、子供の通ってる学校の学区外の地域になりましたが、今の学校まで2キロ程度なのでなんとか行けるかなあと思い決断しました。
ちなみに私の住んでる地域は都会ではありませんが、田舎ってわけでもありません。
駅までバスで20分もかかりますが、大きな道路に近いのでバスはバンバン通ってます。
と言っても普段は車生活なので、駅近じゃなくても不便ではありません。(歳をとったら不便なのかなあ?)
530万円という土地の価格はかなり安いです。
なぜ安く購入できたかと言うと、ネットの不動産情報には解体前のアパートの写真が載っていたんです。
よく見ると「解体後渡し」との記載があったのですが、多分みんな「アパート解体なんか高くて無理!」みたいになったのかなと。
不動産屋さんも言ってましたが、まだ解体前の住宅が残っている土地は売れにくいそうです。
更地じゃないとみんな嫌なのかな…?
おそらく開拓地みたいなところが人気があるのだと思うけど、逆に私はちょっと遠慮したくて。
同じような世代の方がご近所ってなると、ママ友もいない私にはかなりストレスが溜まりそう…。
人づきあいが苦手な私はそういう場所は避けていたので、購入した土地は私に合っていました。
ちなみに南側は駐車場で日当たりは抜群。
もし将来家が建ったとしても、南の庭に充分な距離はあります。
家沿いの道路は交通量が多くも少なくもなく、うるさいのも静かなのも苦手な私には快適です。
シングルマザー家を建てる「住宅メーカー探し」
土地探しと並行して住宅メーカーも探していました。
有名メーカーにも地域の工務店にも何社か足を運びましたが、最終的には社長やスタッフの雰囲気が明るい工務店に決めました。
私こういうのをかなり気にするタイプで、その前に行った工務店は社長と営業がギスギスしているところだったり、工務店の事務所があり得ないほど汚かったり。
そういうところが良い仕事をしてくれると思えないので、結構慎重になってしまいます。
そして、そんなこんなで土地と工務店が決まり、家を購入することになりました!
住宅ローン審査もほんとギリギリ通った感じで危なかったのですが、そのあたりや家づくりの色んなことはまたこれからの記事で書いていきたいと思います!


コメント