子育ての寝不足で死亡するんじゃないかと不安な方はいらっしゃいますか?このブログでは、子育ての寝不足で死亡した人はいるのかや、解消法について書いていこうと思います。
こんにちは。2人の子供を育てるしづ子と申します。
私は睡眠が取れないと凄く具合が悪くなってしまうタイプです。
子育て、特に乳幼児を子育て中のママさんは、寝不足に陥ることが多いかと思います。
「子供の授乳で寝不足」
「子供の夜泣きで寝不足」
「子育てのストレス(産後うつや育児ノイローゼ)で寝不足」
など様々な要因があり得るかと思います。
私も子供が乳幼児のころは、寝不足すぎて死亡もあり得るんじゃないかと不安に思っていました。
今回のブログでは「子育ての寝坊で死亡してしまうんでは?」と不安な方へ、解消法などを書いていこうと思います。
子育てなど寝不足で死亡した人はいる?

実際に子育てなど寝不足で死亡した人はいるのでしょうか?
睡眠不足は、健康に対して多岐にわたる負の影響を及ぼす。その一つとして、心臓突然死などを含む心血管イベントの発生リスクを増大させることが知られているが、その詳細なメカニズムは明らかとなっていない。
引用元:睡眠不足と運動時血圧応答
1日の睡眠時間が5時間以下になると、脳および心臓疾患が増加するというデータが出ています。
残念ながら寝不足は、突然死などの死亡を引き起こす原因となってしまうようです。
とは言っても子育ては放棄できないので、子育てによる寝不足を解消するのはなかなか難しいですよね。
そこで私が子育てによる寝不足で試してみたことをご紹介していこうと思います。
参考にしていただけると幸いです。
寝不足解消①赤ちゃんが朝まで寝るためにしたこと
子育て寝不足で死亡しないために。

2人目の息子が生まれたあと、どなたかのブログに書いてあった方法を試しました。
授乳の時間を規則正しくすると夜ぐっすり寝てくれるようになると書かれていました。
※私は完全ミルクだったので、母乳の方がこのやり方を行って良いのかは分かりませんのでご注意ください。
息子はもう小学6年生なので、かなり前の話です。
思い出しながら書いていきます。
ミルクの時間と量を徹底する
例えば4時間おきにミルクをあげるとしたら
- 6時
- 10時
- 14時
- 18時
- 22時
みたいな感じで授乳する時間を守ります。
ミルクの量もきちんと同じ量を守ります。
※月齢によって感覚や量は違います。
最期のミルクはお風呂に入ったすぐあとに。
お風呂のあとは疲れるので赤ちゃんはぐっすり眠れます。
必ずお風呂に入ったあとミルクを飲ませ、すぐ寝かしつけていました。
この方法を試さない方でも、赤ちゃんにぐっすり眠ってもらうには「お風呂→授乳→すぐ就寝」のパターンはおすすめです。
赤ちゃんが泣くとどうしても授乳して泣き止ませがちですが、私はこのリズムを整える方法を試したらすぐに朝までぐっすり眠ってくれるようになりました。
なので生後3ヶ月とか4か月くらいで朝まで寝てくれるようになり、私の寝不足も解消されとても助かった記憶があります。
しかしこのやり方は、赤ちゃんの個人差もあると思います。
私はどなたかのブログでこの授乳の仕方を知って実践しましたが、試してみる場合は産科や小児科の先生にご相談ください。
また、私は完全ミルクだったので行えたのかもしれません。
ミルクの方が腹持ちが良いのかもしれませんし、量もきちんと計れます。
母乳の方だと難しいのかもしれません。
子育て中も規則正しい生活は大事
赤ちゃんの生活に合わせようとすると、朝起きれなかったり規則正しい生活ができないことも多いかもしれません。
私も2人目の時は上の子の幼稚園の送り迎えがあったので、必ず起こして一緒に連れて行く必要がありました。
赤ちゃんもきちんと外で朝日を浴びる生活をしたのも良かったのかなと思っています。
子育ての寝不足解消②子育てのストレスの場合
子育て寝不足で死亡しないために。

実は私は産後うつになりました。
ホルモンバランスの影響もあったのかもしれませんが、子育ての不安が大きくなってしまいとてもしんどかったです。
また2年ほど前にもメンタルがやられてしまい、睡眠不足というより不眠の状態がかなりひどくなってしまいました。
子育てにおいて色々頑張りすぎてしまった時期で、夜は寝付けず、眠っても夜中何回も目が覚め、朝もすっきりしない。
本当に辛かったです。
病院に行くのも敷居が高く感じたし、薬も飲むのは怖い…
色々ネットで検索しまくったところ、睡眠の質に効果のあるサプリを見つけて飲んでみたら睡眠の質が改善されました。
本当にあの時も私は睡眠不足で死亡するんじゃないかと恐怖だったので、サプリなどを試してみるのも良いと思います。
植物由来の成分でできているので安心して摂取することができます。
睡眠サプリの体験談はこちらから読めます。
子育て寝不足で死亡はありえる?解消法まとめ
ストレスによる睡眠不足ではないという方は、無理をせず赤ちゃんと一緒のリズムで寝ることも大切だと思います。
ママは子育てに家事に、色々やることがあって大変!
無理をしないで赤ちゃんと一緒に昼寝をするのはとても良いことです。
少しぐらい部屋が散らかってたっていいんです。
子育て中の家はみんなそんなものです。
細かいことを気にせず、手抜きをしてやっていって良いんです!
私も本当にだらしない性格ですが、子供たちはちゃんと優しい子にしっかり育っていますよ。
周りの人を頼れるならどんどん頼って、頼れる人がいないってママも無理せずうまく手抜きをしながらやっていきましょうね。
最後まで私のブログを読んでいただきまして、ありがとうございました。
コメント