自宅に置けるお墓をお探しの方へ。この記事では自宅に置けるお墓「KOBO」のご紹介をしたいと思います。
こんにちは。遺品整理士のしづ子です。
近年墓じまいをする方が、急速に増え続けています。
お墓の管理費用が維持できなかったり、滅多にお墓まいりに行けないなどの理由で、墓じまいをする方が急増しているそうなんです。
現在は高齢化と供養方法の多様化により、手元供養の需要も非常に伸びてきています。
様々な供養のスタイルがありますので、古い形式にとらわれず、自分たちらしい供養の形を探してみるのは良いことだと思います。
それでは手元供養で自宅に置けるお墓「KOBO」のご紹介をしていきますね。

この記事の筆者
遺品整理士・終活カウンセラー1級
二児の母です。
自宅に置けるお墓「KOBO」


引用元:KOBO
自宅に置けるお墓「KOBO」は、ガラス製で手のひらサイズのお墓です。
「お墓の管理が大変」「毎日故人を身近に感じたい」という方にぴったりのお墓になります。
自宅に置けるお墓「KOBO」は、職人(クリエイター)が1つ1つ手作りしたガラス製のお墓に、ご遺骨を粉にしたものを封入します。


引用元:KOBO
自宅に置けるお墓「KOBO」は4名の著名なクリエイターによって、世界で一つしかないお墓を製作してもらえるのです。
自宅に置けるお墓「KOBO」の人気の理由
- 通常のお墓より安価
- お墓の管理費用がかからない
- どんな部屋にも馴染みやすいデザイン
- 世界で一つのお墓
- 個人を身近に感じ、家にいながら毎日供養できる
自宅に置けるお墓「KOBO」はお値段が3万円~と、普通のお墓に比べて非常に安価になっています。
通常のお墓のように管理費等もかかりませんし、大変な清掃などもありません。
なかなかお墓まいりに行く時間がないという方も、毎日手を合わせることができます。
また、大切な人が亡くなったあとは大きな悲しみに包まれてしまいます。
しかし自宅に置けるお墓「KOBO」でしたら故人をいつでも身近に感じることができ、心のよりどころになるのではないかと思います。
KOBOは、職人がひとつひとつ丁寧に作ったガラス製のお墓。
デザイン性も高く、どんなお部屋にも馴染みやすいです。
自宅に置けるお墓「KOBO」が届くまでの流れ


①申し込み
お好きなKOBOを申し込みます。
- KOBO単品 33,000円(税込)~69,300円(税込)
- 粉骨料金 22,000円(税込)
合計 55,000円~91,500円(税込)
支払い方法を選択します。
銀行振込または、現金書留になります。(振込手数料、書留切手代自己負担になります)
2・4・8・10回まで分割払い可能です。分割手数料はKOBOが負担をしてくれます。
▼
② 配送キット受け取り
遺骨を配送する配送キットを購入した方は、受け取ります。
配送キット 3,300円(税込)
※ご自身の梱包材で遺骨を送る場合は不要です。
▼
③ご遺骨発送
配送キットにまたは、ご自身で梱包した遺骨を発送します。
▼
④粉骨・封入
ご遺骨をパウダー状に(粉骨)して、KOBOの中へ封入します。
▼
⑤KOBO のお受け取り
ゆうパックにてKOBOと証書・請求書が発送されます。
自宅に置けるお墓「KOBO」に関するよくある質問


自宅に置けるお墓「KOBO」まとめ
高齢化や供養の多様化が進み、このような手元供養は今後どんどん需要が増していくと思います。
自宅に置けるお墓「KOBO」はインテリアにも馴染む素敵なお墓です。
手元供養のお墓として検討されてみてはいかがでしょうか。


コメント