手取り20万シングルマザーの家賃などは?母子家庭生活費シュミレーション

母子家庭(子供2人)生活費公開!我が家の場合

※このブログには広告が含まれていることがあります。

手取り20万のシングルマザーの生活費はどんな感じなのでしょうか?このグログでは手取り20万のシングルマザーの私が、生活費を公開していこうと思います!

こんにちは。シングルマザーのしづ子です。

母子家庭(シングルマザー)の一般的な生活費はどのくらいかかるのでしょうか?手取り20万円あれば暮らせる?

我が家は子供が2人です。フルで働いていますが、手取りは20万円弱。

中学生と小学生の子供と3人暮らしの母子家庭です。

そんな母子家庭の我が家のリアルな生活費を公開するとともに、平均的な母子家庭の生活費などもご紹介してこうと思います。

母子家庭の方やこれから母子家庭になるという方はシミュレーションしてみてくださいね。

節約術などとともにご紹介したいと思います。

目次

手取り20万シングルマザー
母子家庭生活費をシュミレーションをしてみよう

母子世帯及び夫婦と未婚の子供がいる世帯の収入と支出(勤労者世帯)

参考:2019年全国家計構造調査 家計収支に関する結果 結果の概要

夫婦と子供がいる世帯母子世帯
世帯人数3.79人(大人2・子供1.79)2.44人(大人1・子供1.44)
総収入(給与+手当など)543,373261,587
非消費支出 96,827 28,961
手取り額446,546232,626
住居20,07328,671
光熱費18,92615,121
食費(外食を除く)58,78640,061
食費(外食)18,35311,390
家事用品10,0376,088
衣類13,7658,837
保健医療11,4706,481
交通・通信44,16231,421
教育20,0739,033
教養・娯楽28,67615,514
交際費8,3163,731
その他の消費34,412 19,834
総支出286,764円232,626
159,78236,247

※「非消費支出」とは,税金や社会保険料など世帯の自由にならない支出及び借金利子などから成る。

2019年全国家計構造調査によると、母子世帯の実収入は夫婦と子供がいる世帯の半分以下です。

母子世帯は夫婦と子供がいる世帯と比較して、「住居」「光熱・水道」「交通・通信」への支出割合が高
くなっています。(収入からの割合です)

これはどういうことなのでしょうか?

夫婦の世帯は住宅を購入しているので住居費などがかからないからですかね…。

交通・通信に関しても、自家用車を一括で購入できるからなのでしょうか?

それに比べ、食費や交際費などが母子家庭は低くなっています。

収入が少ない分、食費などを切り詰めて生活しているのでしょう。

母子家庭子供2人の我が家の生活費との比較

我が家の生活費(支出)を右の欄に追加してみました。

夫婦と子供がいる世帯母子世帯我が家
世帯人数3.79人(大人2・子供1.79)2.44人(大人1・子供1.44)3人(大人1・子供2)
総収入(給与+手当など)543,373261,587
非消費支出 96,827 28,961
手取り額446,546232,626
住居20,07328,67153,000
光熱費18,92615,12123,200
食費(外食を除く)58,78640,06150,000
食費(外食)18,35311,3905,000
家事用品10,0376,08810,000
衣類13,7658,83710,000
保健医療11,4706,4811,200
交通・通信44,16231,42125,000
教育20,0739,03317,300
教養・娯楽28,67615,51448,000
交際費8,3163,7312,000
その他の消費34,412 19,834 13,600
総支出286,764円232,626258,300
黒字159,78236,247

住居費は住宅ローンですが、賃貸の時は76,000円でした。

夫婦世帯の住居費も少ないですが、母子家庭の28,671円も家賃としてはかなり安いですよね。

実家暮らしなどで住居費0円の母子家庭も含めて平均したものだからかもしれません。

実家に頼らず賃貸の母子家庭だと、住居費はもっとかかってしまうのではないでしょうか。

2019年の調査なので、食費は少なくなっていると思います。

我が家も以前は食費が3万円以下の時もありましたが、食料品の値上げでかなり増えてしまいました。(子供がよく食べるようになったのも関係していると思います)

光熱費も電気代が高騰しているので、2019年の調査は低めに出ていると思われます。

我が家は子供2人の塾費用がかなりかかっています。

しかし中学生の子供は給付型の奨学金をいただいてるので、実際はもっと少ない額になります。

学習塾費用-奨学金

2019年の調査や我が家の生活費を参考に、みなさんも生活費をシミュレーションしてみてくださいね。

手取り20万シングルマザー(子供2人)の私の生活費詳細

母子家庭(子供2人)の我が家の生活費公開!

手取り20万のシングルマザーの私(40代)と、子供2人(中学3年生の娘、小学6年生の息子)の3人家族。

娘は受験生です。

先ほどもご紹介しましたが、子供2人の我が家の生活費(出費)を詳しく公開したいと思います。

母子家庭の生活費のシミュレーションの参考にしてみてください。

住居費53,000円
食費55,000円
電気20,000円
ガス0円
水道3,200円
日用品(消耗品)10,000円
学校(中学生)8,000円
学校(小学生)9,300円
塾費用(中学生)34,000円
塾費用(小学生)14,000円
衣類10,000円
美容代10,000円
交際費2,000円
医療費1,200円
ネット・携帯10,000円
15,000円
子供のお小遣い3,600円
合計258,300円

だいたいですが、母子家庭子供2人の我が家の生活費は25万円前後です。

月の仕事の収入は20万円弱で、元夫からの養育費と中学生の子供の奨学金ももらっています。

住居費

数年前に家を建てたので、住居費の53,000円は住宅ローンの額になります。

保険料なども含みます。シングルマザーで子供2人なので小さい家です。

地獄の35年ローン…と言っても繰り上げ返済をなんとか頑張っていこうと思っているところです。

私は所得などの条件が悪かったので、住宅ローンは銀行に申し込みはしませんでした。

フラット35一択ですが、それでも審査がギリギリでした。

今は固定金利が上がっていますが、私が借りた時は底値でした。

もし現在の金利で借りていたら、月に1万円も余分に支払う計算です。

かなり良い時期に家を建てられたようです。

ちなみに頭金もそれなりに支払っています。

まずは賃貸という方は、公営住宅の応募をしてみると良いと思います。

とは言っても私も応募したことがあったのですが、全然当選しませんでした。

初期費用無料・家賃も2万円~と、母子家庭などを応援している住宅もありますので、こちらの記事も参考にしてみてください。

食費

物価高の影響で、月に55,000円くらいはかかってしまいます。

子供は2人は食べ盛り…外食はほとんどしません。

テイクアウトはけっこう利用しています。

食費が生活費の多くを占めていますね。

光熱費

オール電化なのでガス代はかかりません。

水道が3,000円くらいです。

電気代は前は10,000以下の時期もあったのですが、今は電気代高騰で最高30,000円だった時も。(冬です)

私は時短が好きなので、食洗器と洗濯機乾燥で電気代は多めにかかっているかもしれません。

私は今までに電気会社を2回変更しています。

東京電力→楽天でんき→TERASELでんき

と乗り換えています。

電気会社やガス会社の乗り換えはめんどくさそうに見えて実は超かんたんです!

乗り換えたい電気会社やガス会社をWEBで契約して、乗り換えの日になったら前の電気・ガス会社は自動的に解約になります。

なので前の電気・ガス会社の解約手続きは不要ですし、重複して請求されるということもありません。

しづ子

電力・ガス会社によってはキャンペーンなども行っていて、お得に契約ます。チェックしてみましょう!

\ガス料金を比較をしてみよう/

携帯電話会社と同じで、今は賢く乗り換える時代です。

現在は契約の違約金もなくなりましたので、自由に乗り換えしやすいですね!

日用品

月によって変動しますが、生活にかかる日用品(消耗品)などは10,000円程度かなと思います。

学校支払い

中学校は約8,000円、小学校は9,300円です。

子供2人合わせて17,300円。

しづ子

義務教育と言っても、けっこうかかるんですよね。
それでも中学校が給食費無償化になったので、少しは出費が減りました。

自治体にもよるのかもしれませんが、一定所得以下だと就学支援金などがもらえます。

私も収入が今より少なかった時期に支援されていたことがありました。

学校からお知らせは来ると思いますが、自治体に確認してみましょう。

学習塾費用

厳密には月に払っている額はもう少し少ないですが、施設費・テスト代・季節講習費など合わせて12ヶ月で平均したものです。

2人とも3教科受講。中学生の娘は34,000円、小学生の息子は14,000円です。

塾代が生活費のかなりのウェイトを占めますが、中学生の娘はひとり親の給付型奨学金をいただいています。

ですので実質はもっと少ない出費です。

下の息子はお姉ちゃんと同じ塾で兄弟割りがあり、10,000円くらいお得になっています。

衣類代

3人の洋服、学校のジャージなど。

いらなくなった洋服で売れそうなものはメリカリで売っています。

美容代

3人の美容室代。私の化粧品などの月平均。

すっぴんが多いので、メイク用品はなかなか減りません。

メイク用品は基本プチプラ商品です。

白髪染めもセルフです。(安いやつ)

交際費

最近は全然友人と遊んだりしていないので、交際費はほとんどかかりません。

息子がお友達の家に遊びに行く時のお菓子代くらいかな?

医療費

医療費はありがたいことに、ひとり親の減額制度を利用しているので安いです。

インターネット・携帯

ネットと3人のスマホ代です。

以前は楽天モバイルを契約していて0円の時期もありましたが、色々不具合が多く解約しました。

自動車関連

最近車を乗り換えたら、かなりガソリン代がかかってしまっています。

前の車はハイブリッドだったからかもしれません。

自動車保険は断然ネット保険が安いです!

自分で手続きするのが面倒じゃない方は、絶対にネット保険がお得です。

私は「おとなの自動車保険」に加入しています。CMでもお馴染みですね。

おとなの自動車保険は、30代40代50代の事故率が低い年代がお得に入れる自動車保険。

あくまで私の場合ですが、ネットの自動車保険をシミュレーションした中、断然おとなの自動車保険が安かったです!

今は自動車保険を比較して一番お得に入れるところが探せます。

こういったサイトを利用してみるのも良いですね!

\自動車保険比較はこちら/

子供のお小遣い

中学生の娘は3,000円、小学生の息子は600円です。

しづ子

息子のお小遣い、少なすぎですかね…。

手取り20万シングルマザー生活費まとめ

手取り20万シングルマザー(子供2人)の我が家の生活費と、2019年全国家計構造調査における生活費の平均をご紹介しました。

我が家はは手取り20万円弱と養育費・給付型奨学金の収入があります。

今は子供の学費がかなりかかっている時期ですが、生活費はなんとか足りています。

シングルマザー手取り20万円は…

  • 子供1人ならなんとか暮らせる
  • 子供2人以上だとギリギリか足りない

こんなところだと私は予測します。

母子家庭や母子家庭予備軍のみなさまも、我が家の生活費や調査結果を参考に、生活費をシミュレーションしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次